調べに調べた一週間
最初の受診から1週間、できるだけ受精卵の事は考えないように。でも、隙間時間になると考える!そして、高齢妊娠や出産・育児などを調べてしまう。
きっとこのブログを読んでくださる皆さんの中にも、私と同じような気持ちを抱いて読んでることを想像しています。ドキドキしながら診察開始。カーテンを閉められてからの静寂が怖い!
エコーの機器が受精卵を確認したらしく、ドクターの手が止まり、また沈黙「どっち?またダメ?」頭は短い時間にぐるぐる。「妊娠確定ですよ。見てみますか??」「は、はい。」
これが心拍ですよって言われても、なんか小さい細い管を液体が動いてるだけ。が、これまでの受精卵は着床はするけど、ここまでこれなかったのよ。
理由はとらトラ母ちゃんの女性ホルモン(卵胞ホルモン・黄体ホルモン)が通常値より低く男性並みのテストステロンの値なので、着床しても成長をブロックしてしまう。
確定の診断が出てもこれから先、この受精卵がさらに成長できるのか?と心配いっぱい。が、嬉しい!!!

胎嚢・胎芽・心拍
2016年2月初旬 7週目 胎嚢(たいのう)・胎芽(たいが)・心拍が確認。
ドクターから助産師さんにバトンタッチされ母子手帳を貰うことや血液検査をして、次の診察で内容を教えてもらえること妊娠初期に気をつけることを教えて頂きました。
気を付ける事は、バランスのとれた食事(葉酸、鉄分、カルシウムは食事から吸収しにくい)適度な運動と休息。感染症にかかりやすい。ホルモンの影響で心のバランスが崩れやすい。そして私の場合は高齢妊婦、高齢出産のため、出生前診断の説明を受けました。
もうすぐ46歳ですから流産の可能性や死産、さらに先天性の疾患。不安なことは山積み!でも、やっぱり嬉しい!
どんな批判を受けても妊婦さんにしてくれた夫とこの小さい命に幸せを感じた瞬間でした。一瞬でも母ちゃんになったと!
~ここまでのタイミングでとらトラ母ちゃんが気になって調べた事~
自然流産と流産の境目
自然流産(化学流産)は妊娠検査薬で陽性が出て妊娠確定になる前に着床した受精卵の成長が止まり、排出されたり稽留してしまった状態。
流産は妊娠確定のあと胎児の成長が止まったもの(妊娠確定から妊娠22週未満。それ以降は死産)
女性ホルモンと男性ホルモン
女性ホルモンは主に2種類。卵胞ホルモン(エストラジオール・エストロゲン)、黄体ホルモン(ゲスターゲン・プロゲステロン)
・卵胞ホルモン(エストラジオール・エストロゲン)
[月経周期]
卵胞期(月経開始から排卵まで)前期 11~82pg(ピコグラム)/mℓ
卵胞期後期 52~230 pg/mℓ
排卵期(排卵日) 120~390 pg/mℓ
黄体期(排卵後から月経まで) 9~230 pg/mℓ
[妊娠中]
妊娠前期 2300~7400 pg/mℓ
妊娠中期 9700~18400 pg/mℓ
妊娠後期 16500~32400 pg/mℓ
[閉経後] 22 pg/mℓ以下
・黄体ホルモン(ゲスターゲン・プロゲステロン)
[月経周期]
卵胞期(月経開始から排卵まで) 2.3~16.9mIU(ミリインターナショナルユニット)/mℓ
排卵期(排卵日) 2.9~51.3 mIU/mℓ
黄体期(排卵から月経まで) 0.9~19.4 mIU/mℓ
[閉経後] 87.4 mIU/mℓ以下
・男性ホルモン(テストステロン)
20代男性における分泌量は、8.5pg/mlが標準値の下限です。それに対し女性は、2.7pg/ml以下が標準値
女性ホルモン検査 | +Wellness プラスウェルネス (pluswellness.com)
通常時と妊娠している時の数値ぜんぜん違いますよね。
妊娠検査薬陽性と妊娠
妊娠検査薬の陽性はパッケージの注意事項にもあるように、偽陽性や偽陰性もありまた子宮外妊娠でも陽性になります。悩む前にまず婦人科へ。妊娠確定は胎嚢・胎芽・心拍の3つ確認が必要です。
妊娠初期に気をつけたい事
高齢なら妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にも注意が必要です。
高齢妊婦・高齢出産に該当する人
世界産科婦人科連合では「初産婦では35歳以上、経産婦では40歳以上」を高齢出産と定義しています。
日本では、日本産科婦人科学会が35歳以上の初産を「高齢出産」と定義しています。また50歳以上または閉経後の出産を「超高齢出産」と定義しています。
母子手帳ケースのサイズ
妊娠確定から5日目、役所で母子手帳と妊婦検診の費用助成券を貰いました。それ以外にも高額医療の説明や出生届、児童手当の書類。
自治体のファミリーサポートの説明。おむつとミルクのサンプルなどなど。なっ…、なんか私ってホントに妊婦さんになってしまった!

そして母子手帳ケースですが、これはある程度の大きさがあるものが良いです。
お腹にいるときは妊婦検診の助成券や頂く資料を入れたり、産後は保険証や受診券・医療費助成券・お薬手帳・問診票などなど、紛失したらダメな書類が増えます。
今はいろんな種類があるので、選びながら不安な気持ちを喜びに変えましょう。振り返ればこの時点で母子手帳ケースとエコーアルバムをちゃんと用意しておけば良かった!
昭和なとらトラ母ちゃんはエコー写真をコピーして母子手帳に貼ってましたが、母子手帳って小学校入学前まで使います。きれいな母子手帳にしておきたい方はエコーアルバムに保管しましょうね!
この5日間…とらトラ母ちゃんと、とらトラ父ちゃんはたくさんの話をしましたのでその内容は次の記事に書きますね。
最後に
やっぱり妊娠は不安と喜びでいっぱいです。高齢妊娠な事もあり、調べ始めたら時間を忘れてとことん調べてしまいました。(高齢でなくても調べちゃいますよね!)
睡眠不足、ストレスは母体にとっては天敵ですので体調管理を徹底しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
とらトラ母ちゃんでした。